交通問題調査研究委員会
委員長
内田 敬 (大阪市立大学大学院工学研究科 教授)
研究委員会の概要
本委員会では、「都市部における道路交通環境」、「自転車交通問題」など、各種交通問題の現状と課題に関する新たな情報収集や調査研究を進めている。 近年では、にぎわい創出、自転車走行空間の確保といった道路空間利用の多様化が求められており、令和元年度からは、これらの新たな視点での交通問題調査研究を実施していく。
令和元年度活動内容
令和元年度は、道路空間の魅力的な活用に関する研究や都市における自転車問題をテーマに、それぞれ魅力部会・自転車部会を立ち上げ、部会活動の今後の展望について議論するとともに、新しい情報の収集や意見交換を行った。
<魅力部会>
日時:令和元年10月11日(金)18:30~21:00
会議:(株)地域計画建築研究所 大阪事務所内会議室
参加:約20名
話題.渋谷区の道路空間再構築の取組み
渋谷区土木部道路課 安全施設整備主査 井戸田 智司氏 係員 矢島 正基氏
話題提供の後、意見交換会
日時:令和2年1月29日(水)18:30~20:30
会議:(株)地域計画建築研究所 大阪事務所内会議室
参加:約23名
話題.道路空間の魅力的な活用
東京大学 先端科技術研究センター 助教 泉山 塁威氏
話題提供の後、意見交換会
<自転車部会>
日時:令和2年1月29日(水)15:00~17:00
会議:大阪市立大学梅田サテライト107教室
参加:約10名
話題.都市における自転車問題の最新事情
(株)建設技術研究所 アドバイザー 大脇 鉄也氏
話題提供の後、意見交換会
平成30年度活動内容
今年度は、道路における歩行者や自転車の安全性や新たなにぎわいの創出に着目し、道路空間の再編に関して、大阪市において現地ワークショップを行い、京阪神が抱える交通問題に関する具体的な課題と今後の展望について議論した。
現地ワークショップには、学識経験者や京都市・神戸市・堺市や大阪府下衛星都市の職員、学生などが参加し、大阪市職員の案内により現地で御堂筋社会実験やかんまち事業の実施事例を実際に間近で見てもらうとともに、多様な参加者のそれぞれの視点と立場から、今後の交通問題を考慮した道路空間のあり方について活発な意見交換を行った。
平成30年度 第1回ワークショップ(大阪市)
日時 | 平成30年10月17日(水)14:00~18:00 |
現地見学 | 御堂筋社会実験、かんまち事業 |
会議 | 大阪市立大学梅田サテライト講義室6 |
参加者 | 47名 |
話題1.交通問題調査研究委員会 活動報告
大阪市建設局道路部道路課
道路課長代理 小松 靖朋 氏
話題2.道路空間魅力向上委員会 活動報告
和歌山大学システム工学部
准教授 佐久間 康富 氏
話題3.関西の道と文化研究委員会 活動報告
総合調査設計株式会社 清水 勝民 氏
話題提供の後、意見交換会