舗装調査研究委員会
委員長
伊藤 譲 (摂南大学理工学部教授)
研究委員会の概要
本委員会では、道路舗装に関する様々な課題、最新技術についての調査研究を行い、最新技術の普及並びに知識の向上を図るために技術講演会を実施しています。
令和元年度活動内容
令和元年度は、9月と2月に技術講演会を開催しました。
第1回技術講演会
日 時:令和元年 9月 12日(木) 13:30~16:55
場 所:大阪市立大学文化交流センター(ホール) (大阪市北区梅田)
参加:114名
(1) 小粒径ポーラスアスファルト混合物の阪神高速道路への適用検討
阪神高速道路株式会社 技術部 技術推進室 主任 青木 康素 氏
(2) アスファルト舗装の長寿命化の実現へ向けた検討
大成ロテック株式会社 生産技術本部 技術部 技術推進室 課長代理 長山 清一郎 氏
(3) i-Constructionでの情報化技術活用方法
リーグルジャパン株式会社 営業部 根本 直行 氏
(4) タイヤ/路面騒音を活用した路面損傷の評価に関する検討
鹿島道路株式会社 生産技術本部 技術研究所 次長 岡部 俊幸 氏
第2回技術講演会
日 時:令和2年 2月 20日(木) 13:30~16:55
場 所:大阪市立大学文化交流センター(ホール) (大阪市北区梅田)
参加:85名
(1) 大阪市における舗装維持管理計画について
大阪市建設局 道路部 道路課 道路維持担当 山本 郁弥 氏
(2) 道路建設現場における最近の安全性向上技術
株式会社NIPPO 総合技術部 ICT推進グループ 係長 駒坂 翼 氏
(3) 高剛性アスファルト混合物を用いた鋼床版補強工法
東亜道路工業株式会社 技術本部 技術研究所 第二研究室 研究員 佐々木 亮太 氏
(4) 再生アスファルト混合物への機械式フォームドアスファルト技術の適用
前田道路株式会社 本店 製品技術部 技術開発課 課長 谷口 博 氏
平成30年度活動内容
本年度は、9月と2月に技術講演会を開催しました。
第1回技術講演会
日時 | 平成 30 年 9月 14日(金) 13:30~16:55 |
場所 | 大阪市立大学文化交流センター(ホール) |
参加 | 101名 |
(1) 大阪府における舗装維持管理の取組み
大阪府 都市整備部 交通道路室 道路環境課
総括主査 船津 真弥 氏
(2) AIを活用した舗装のひび割れ抽出
株式会社パスコ 中央事業部 技術センター
インフラマネジメント部 技術三課
主任技師 瀧 洋二 氏
係長 中野 准也 氏
(3) ICT施工の評価と舗装修繕工事へのICT・IoTの活用
株式会社NIPPO 総合技術部
生産開発センター ICT推進グループ
其田 直樹 氏
(4) 舗装路面の予防保全に適したアスファルト乳剤スラリーの開発
東亜道路工業株式会社 技術研究所
第一研究室 研究員 山本 恭央 氏
第2回技術講演会
日時 | 平成 31 年 2月 14日(木) 13:30~16:55 |
場所 | 大阪市立大学文化交流センター(ホール) |
参加 | 87名 |
(1) 再帰反射特性を有する遮熱性舗装の歩行者暑熱対策効果に関する数値的検討
大分工業高等専門学校 都市・環境工学科長
田中 孝典 氏
(2) 環境に配慮した歩道舗装とその性能評価
大林道路株式会社 大阪支店 技術部 技術課
担当課長 石川 義人 氏
(3) 保水性舗装を活用した「虫よけ舗装」の開発について
大成ロテック株式会社 生産技術本部
技術研究所 課長 青木 政樹 氏
(4) ベビーカーの走行快適性と路面性状の関係
東亜道路工業株式会社 技術研究所
第三研究室 研究員 小林 亜湖 氏