|ホーム|お問い合わせ(メール)| ホーム>関西道路研究会について>活動>講演会>H17講演会

関西道路研究会タイトル

講演会H17
講演会の一覧に戻る関西道路研究会の活動に戻る

日 時:平成17年6月13日
(第109回総会時)講演会
講 師:関西学院大学総合政策学部教授 加藤晃規氏

都市政策、都市環境デザインが専攻で、1984年、鎮守の森の研究で第11回環境賞優良賞を、2003年に大阪駅北地区国際コンセプトコンペ佳作を受賞された。大阪府建築審査会会長、ベネチア水都国際センター委員等要職を歴任され、幅広く活躍されている講師が、世界各地の街並みを映像を交えながら講演された。その概要は次のとおり。
テーマ:面白い街、美しい街


1. 成熟社会の美しい国土づくり
 平成15年に国土交通省でつくられた「美しい国づくり政策大綱」をベースに「景観法」が成立した。20数年前、私の大学時代には、用(ファンクション)・強(セーフティー)・美(ビューティー)をセットで教わったが、土木の世界では「用」が最優先で、「美」というものがなかった。そういう時代からすると、今、日本が「美しい」を頭に掲げて国づくりをするのは大きな変化である。 
 阪神大震災を契機に、日本のまちづくりの基本的な変化として「強」に関しての見直しがされている。「用」に関しての大きい変化は、自律的に小さくまとまっている都市がよくて、大きすぎる都市は弱いという反省がなされるようになった。「美」については、震災後のPTSD対策として、兵庫県が道路や住宅の復興に先がけて、湾岸部にいち早く美術館を復興して、フラッシュバックでストレスを感じる人たちに美しいものを見せることで徐々に癒していくといった、ヒューマンケアとしての「美」の認識が強まってきている。さらに、小泉政権が、海外からの観光客数を増加させる施策としてビジット・ジャパンを唱えている。そういう意味で、ようやく「美」が国づくり、都市づくり、まちづくりの中でかなり前へ出てきた印象がある。
 そこで「美」とは一体何か。人類の基本的な規範に真・善・美というものがある。この中で「真」、「善」は現代社会共通の物差しで計れなくなってきている。それに対して「美」は世界共通のグローバルスタンダードになる要素が強いと言われている。世界で、「美しさ」が規範として非常に高いとされているイタリアは、デザイン感覚が大変優れていると言われている。子供の頃から、ローマの遺跡、ゴシック、ルネッサンス、バロックそれぞれの時代の文化財と接しながら生活している、日常世界の中に美しさがあるから、デザイン感覚に優れるのも当然だというわけである。
 こういうことを考え合わせると、都市計画、まちづくりの方向性が少し変化してきているのではないか。合理性即ち理屈にあった都市計画、あるいは空間づくりに対して、「美」という言葉などを正面に据えて計画したり空間づくりをしていくことを、感性に合った(合感性の)都市デザイン・まちづくりと言ってよい。
 従来、都市計画法は、公共利益のために非常に強い私権制限が認められている。私権を制限する以上、極めて合理的でなければ許されない。その合理性を説明する理屈として、例えば効率的で機能的な都市、街づくりがある。これを“機能モデルでつくられた都市”と呼んでいる。
 しかし、「美」を重視するなら、人間が快適である、心地よい、そういう“生物としての都市”、つまり、見る、聞く、臭う、味わう、触るといった、生物が持っている感覚を大事にしたマネージメントの仕方が重要になってくる。

2.「面白い都市景観」と
       「美しい都市景観」
 ニューヨーク・マンハッタン、アムステルダム、シドニー、リスボン等、各都市のスライドを多数映写して、面白い都市景観、美しい都市景観について説明があった。


3.メインストリートの景観動向
 今や観光産業は軍需産業を凌ぎ、世界で観光産業に支出された総額は、軍需産業の数十倍と言われるが、何を目的に皆観光に行くのか。その場合のキーの一つにメインストリートがあると思われる。
 この20〜30年のメインストリートの大きな流れを見てみる。

・ 歩行者空間化の流れ
 ミュンヘンの歩行者モール:以前は車がどんどん通っていた都心を歩行者モール化した。地元は大反対したが、実施してみると商業の売り上げが非常に伸びた。モール下に地下鉄を入れて、さらに都心への集客効果を高めた。これ以降、世界中にモール化の流れが広がった。
 旭川買物公園:当時は国道だったが地元要望でモール化され、日本でも、これ以後、次々とモール化されている。

・ 緑道・公園化の流れ
 メインストリートでは、いかに立派な街路樹を植えて日陰をつくるかということが課題になって
いる。パリのアベニューにその文化の発祥がある。ローマのベネト通りは、完全に緑道になっていて、
大木が車道を覆っており、景観が非常に人間的である。緑陰道路は日本にもあり、通過交通を処理する本来の道路とはかなり違う、滞留機能を持つオープンスペースをつくっている。仙台の定禅寺
通りは、アイランドの公園をつくった最初である。

・ 滞留空間化の流れ
 道路の滞留空間化はヨーロッパでは当たり前のことで、ミラノのガレリアは19世紀に出来た大規模な公共空間である。リスボンのメインストリートは、路面はベージュと灰色の模様が特徴的で、ストリートカラーになっている。その中はほとんどイベント空間で、人々は散策程度で、大体が広場化していまっている。 大阪でも、大阪国道事務所の依頼で、私が、国道1号と御堂筋の交差点の角にポケットパークを設計したが、目的が、人
々が滞留することを前提にしているため、警察協議が大変であった。
 ここは、滞留機能だけでなく、展示機能、景観機能も持たせている。

・ 弱者に優しい交通施設の導入
 ヨーロッパでは、音環境の改善や排気ガスの低減策として、路面電車が見直されているが、殆ど観光施設化している。観光客がこれに乗って移動するのがファッションのようである。

・ 水環境導入の流れ
 水や緑を大量に持ち込む街路空間づくりが、最近の典型的な流れである。
 ソウル市内北西地区の清渓川は、その上を走っていた高速道路を取り壊し、自然を復元する改修プランを施工中である。
 リスボン万博は、徹底的に公共空間の質を上げて造ったと言われているが、ふんだんに水と緑を取り入れ、幾つかのビオトープを造り、イメージアップを図っている。また、メインストリートのアーケードの上に常時水が流れていて、環境負荷を軽減し、清掃しなくても良い。環境コンシャスと称している。
 大阪駅北地区の計画でも、梅田北ヤードエリアのシンボル施設として、幅員60メートルの南北軸をつくり、歩行者空間に大木の街路樹を植え、水を入れていこうとしている。国際コンペを実施し、基本計画が出来たが、どう実現していくかという大変な難問が残っている。

4.街のイメージブランドづくり
 街路のイメージブランドをどのようにつくっていくかを、簡単にまとめてみる。

・ 観光学における目的地論
 「目的地として意識されることが、最も重要である。」
 ルートマップやスペーシャルマップで目的地になる。
 観光名所は、界隈から「トオリ」へ移りつつある。

・ 街のイメージブランドづくりは、創造、保全、転換・変換の3種類がある。今の街づくりの中で起こっているのは、この転換・変換作業である。そこで議論になるのは、まず街路の景観であり、もう一つが、その沿道で行われているアクティビティーである。「トオリ」のイメージブランドはこの二つで形成される。

・美しい街は、三つのキャピタルPhysical, Social, Natural(Environme ntal) で、民度や地域マネージメントのレベル・質・が美しさや面白さをつくりあげる。

・ 地域内コラボレーションの街づくり手法
街づくりは、行政だけで出来る時代は過ぎ、現在は、多方面の支援・コラボレーションが必要な時代であり、エリアマネージメントが模索されている。東京丸の内の企業を中心とした団体がつくるマネージメントや、アメリカのBID制度等がある。日本では、指定管理者制度により、市民参加などソーシャル・キャピタルを使ったコラボレーション活動をいかに支えていくかが課題になってきている。

・公共空間のコモン化や、センス・オブ・プレイス(場所の特別感覚)形成が必要となる。
 イメージブランドをつくるには、どこにでもある水準の公共空間ではなく、そこにしか無い、個性的な空間にしていかなければならない。公共の「共」コモンという言い方をしている。そこだけ
にある空間にして、場所というものを意識させる。
そういうことをしようとすれば、どうしても隣と
違うことをしなければいけなくなる。
 社会学では、「トオリ」を介してコミュニティーが形成されると言われる。
 都心や郊外という、まとまりのあるエリアでのコミュニティーは、もう崩壊しているため、都心では、商店街のような「トオリ」を中心にして進めるしかない。そういうストリートワイドなコミュニティーの形成が重要になってくる。

・イメージの転換・変換手法による美しい街づくり、面白い街づくり。
 関経連が実施した大阪のイメージづくりアンケートによれば、大阪は、面的なエリアに醜いところが多く、線的なエリアに美しいところがある。
 しかし、行ってみたい、住んでみたいというのは全く評価の対象になっていない。美しさを助長する上では、御堂筋や中之島、心斎橋といった線的なもの、つまり「トオリ」に着目した施策を打っていけば、少ないファイナンスでイメージアップを図れるのではないかと考えている。


copyright(c)2006 KANSAI ROAD STUDY ASSOCIATION.All rights reserved.